第二回試験紹介コーナー
フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法(空気室圧力方法) JIS A 1128:2005
ワシントン型エアーメーター(上図)を使用し行います。
容器のキャリブレーション
1a)容器を水平な場所に置き、水で満たしガラス板でふたをする。泡を残さないように行う。
b)水温t(℃) 容器+ガラス板の質量(m1)gをはかる。
c)水を捨て、容器の質量(m2)gとガラス板の質量(G1)gをはかる。
初圧力の決定
2a)容器に水を満たしふたを表裏通気できるようにして取り付ける。ふたの裏側に水が残らない
よう水で満たす。
b)全ての弁を閉じ、空気室の圧力を初圧力よりわずかに大きくし、調節弁を徐々に開いて
指針を初圧力に一致させる。
c)作動弁を十分に開き、指針が0%を指すか確認する。
d)不一致の場合は、空気、水の漏れを確認した後再度やり直し。
e)0%に合わないときは初圧力の値を変更しやり直す。
空気量の目盛のキャリブレーション
3a)2a)と同様の操作を行う。
1)専用の器具を用いて、容器内の水を100〜140mL程度取り出し、容器の容量に対する
分率(%)で表す。
2)容器内を大気圧にしてから閉める。空気室内の気圧を初圧力まで高める。
3)作動弁を開き指針を読む。
b)a)と同様の作業を行う。
c)前記の操作を4〜5回(空気量約2%ピッチ)行い取り出した水の容器の容量に対する
分率(%)と空気量の目盛とを比較する。
値が一致しているときは、目盛は正しい。一致していないときは、グラフにし空気量の
キャリブレーションに用いる。
骨材修正係数の測定
4a)容積Vcのコンクリート
mf:容積Vcのコンクリート試料中の細骨材の質量(kg)
mc:容積Vcのコンクリート試料中の粗骨材の質量(kg)
VB:1バッチのコンクリートの出来上がり容積(L)
Vc:コンクリート試料の容積(L)
m'f:1バッチに用いる細骨材の質量(kg)
m'c:1バッチに用いる粗骨材の質量(kg)
b)細骨材及び粗骨材をmf、mckg採取する。約1/3まで水を満たした容器に骨材を混合して
少しずつ容器に入れ全ての骨材が水で浸されるようにする。空気を追い出す。
c)ふたをし、容器を水で満たし計測する。この値を骨材修正係数(G)とする。
コンクリートの空気量の測定
a)試料を3層に分けて入れ各層25回突き棒で突く。表面が滑らかになるように容器の側面を
木づち等でたたく。3層目を終えたら定規で容器のフランジとコンクリート表面を合わせる。
b)ふたを取り付け、注水し全ての弁を閉じる。
c)空気量を測定する。
コンクリートの見掛けの空気量A1とする。
A=A1-G
A:コンクリートの空気量(%)
A1:コンクリートの見掛けの空気量(%)
G:骨材修正係数